女性トレンド月刊
『HERSTORY REVIEW』
女性消費動向を掴む最新トレンドを定期便でお届け!

女性たちの心は移り変わりやすく、消費行動は日々変化し続けます。HERSTORY REVIEWは、そんな常に変化し続ける女性たちの消費動向を毎月定点で追い続けています。
女性アンケート調査や女性インタビュー調査から多くの声を収集し、女性たちのリアルな思考や生活様式を生々しく捉えた内容となっています。さまざまなメディアから情報収集し、今世間で流行っている商品やサービスがなぜ流行っているのかを掘り下げ、具体的な女性視点での購買行動分析、調査などを行っています。
-
定量調査や定性調査から女性たちのインサイトがわかる!
-
女性視点を活かした企業事例からビジネスヒントが掴める!
-
今の消費ニーズがわかるクラスター別トレンド情報満載!
女性が何を求めているのかを先取りすることで、先駆けた企画・販促や戦略立てにご活用いただけます。女性消費者の生活変化やトレンドに敏感な職業・職種の方や、女性消費動向を学びたい方は必見です!
HERSTORY REVIEWについている
ビジネスに活かせる無料ツール
HERSTORY REVIEWは、本誌だけでなく以下の女性トレンド研修動画や女性消費者調査データも無料でついてきます!
10分でわかる女性トレンド解説動画
\忙しい方におすすめ!/
HERSTORY REVIEWで特に伝えたいポイントを解説した、
「10分でわかる女性トレンド解説動画」女性トレンド解説動画が視聴できる!
本動画では、「HERSTORY REVIEW」掲載内容の中でも、特に押さえておくべきポイントや女性トレンド情報などを、編集部が具体的に解説します。社内の人財育成用の研修動画としてもご活用いただけます。※サンプル動画/音声が流れます
女性消費者調査レポート
HERSTORY REVIEWに掲載しているアンケートの調査データが無料でもらえる!
HERSTORY REVIEW をご購入いただいたお客様限定で、本誌に掲載されているアンケート結果の調査データを無料提供しています。HERSTORY REVIEWに掲載しきれなかった内容も一部掲載しており、さまざまな女性消費者のアンケートの回答内容を参照したり、グラフデータなどをご活用いただけます。

女性消費者調査レポートのCSVローデータ販売開始!
HERSTORY REVIEW をご購入いただいたお客様限定で、本誌に掲載されているアンケート結果の調査データを無料提供しています。HERSTORY REVIEWに掲載しきれなかった内容も一部掲載しており、さまざまな女性消費者のアンケートの回答内容を参照したり、グラフデータなどをご活用いただけます。
HERSTORY REVIEW 活用事例
貝印株式会社 執行役員 国内営業本部営業企画部 部長 上保大輔様
女性市場の動向がわかりやすく、全社で共有しています。
PDF版を社内のイントラにアップし、全社で共有しています。マーケティング担当だけでなく広報や事務、地方のメンバーも読んでおり、感想や自分たちの業務にどう活かすかの気づきを週報に書く人もいます。カテゴリーごとにキーワードでまとめてあり、レーダーチャートなど分析的なので女性市場の動向がわかりやすく助かっています。

株式会社イムラ封筒 営業企画推進部 営業推進課 課長 石田日出海様
営業が初訪問する際の資料になる!
弊社では、ダイレクトメールの企画担当者宛てに営業が初訪問する際の資料としてHERSTORYREVIEWを活用させていただいております。内容がビジュアル豊富なので、固くなりがちな初商談の席でもアイスブレイクになり、そこからお客様の新しい企画案を教えていただけたりと商談に繋がるケースも多いようです

株式会社スクロール ダイレクト事業本部 カタログ制作課 前田由佳様
PDFデータを印刷して活用できる!
PDFデータ「HERSTORYREVIEW」を社内イントラからカラープリントし、背表紙をマスキングテープでテーピングして持ち歩いています。気になるデータなどは赤ペンで下線やコメントを書き込むようにしています。原本が社内回覧だと本誌に書いたりコピーするのがわずらわしいので、コピーして書き込む形が助かっています。

商品リニューアル専門コンサルタント りぼんコンサルティング代表 古崎千穂様
女性トレンドの決定版として活用!
売れない商品を売れるようにするための仕組みづくりに携わっています。売れない商品には「トレンドを掴んでいない」という傾向があり、支援先の会議では当誌を横に置き共に検証します。クライアント自らが弱点に気づく場面が多く、喜ばれています。進むべき方向を照らす女性トレンドの決定版としてフル活用しています。

あなたは、女性たちのトレンドを掴めていますか?
今、女性たちの中で何が話題になっているのか、どんな商品やサービスが流行しているのか、掴めていますか?
女性たちは、同じ目的で商品を購入するにしても、去年と今年では選ぶ商品が変わるように、さまざまな選定基準の中に「今年らしいもの」「話題になっているもの」「今の時期に合ってるもの」といったトレンドを意識して購買決定をする視点を持ちます。
そんな、女性たちに響く商品やサービスを生み出すためには、「女性トレンド」をいち早く掴んで話題になった理由や背景を読み解き、変化し続ける女性たちの消費変化に対応し続けていかなければなりません。

女性は買物の9割に影響を及ぼす消費リーダー
弊社調べでは、6~8割の女性が世帯における消費財の購買決定をしているとの調査結果がでています。家族に関わる消費財においては、49品目中9割に女性が意見していることから、女性の意見は買物に大きな影響を及ぼす消費リーダー的存在であると言えることがわかります。
それだけではありません。女性は、あらゆる場面で夫や子供、両親や友人など周囲のことを考え買物をする特性があり、これらの女性たちの間で共感が高まり話題になるとトレンド(流行)が生まれます。
そこから、新たな商品やサービスに対するビジネスチャンスが生まれ、消費マーケットが拡大していきます。


女性の購買決定権調査 家庭内の購買において、女性の影響力は89.8%(2019年)
女性マーケティングの株式会社ハー・ストーリィ(東京都港区、代表取締役:日野佳恵子)は、世帯で購入する49品目について、家庭内の誰の意見で購買決定するかを全国既婚女性500人にアンケート調査を行いました。
株式会社ハー・ストーリィ